仙台すずめ踊りのご紹介

仙台すずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(わたまししき・新築移転の儀式)を終えた宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から移り住んだ石工達が伊達政宗公の前で、即興で披露した踊りに始まるといわれています。小気味良いテンポ、躍動感あふれる身振り、跳ね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に似ていることや、伊達家の家紋「竹に雀」にちなんで、『すずめ踊り』と呼ばれる様になりました。
 戦前までは石切町(現在の八幡町)の石工達によって踊り継がれ、毎年、大崎八幡宮の祭礼には『すずめ踊り』を奉納するのが通例となっていました。
 しかし、戦前には『すずめ踊り』は次第に継承者を失い、昭和25年(1950)の瀬田谷不動尊の宵祭りを最後として踊りが途絶えていたと言われていましたが、わずかに残った石工達によってひっそり受け継がれていたものを、仙台青葉まつりでは、途絶えかけた伝統を守るため、伝承者 黒田石材店17代当主 故黒田虎雄氏の指導を仰ぎ『すずめ踊り』を復元、昭和62年(1987)第3回仙台青葉まつりより『仙台すずめ踊り』としてコンテストを開始し、各地で講習会を開くなどすずめ踊りの伝承・普及に力を注いできました。
 現在『仙台すずめ踊り』は老若男女誰にでも楽しめるように、400年の歳月を超え、甦りました。
 仙台・青葉まつりでは、のべ5000余名により盛大に踊られ、また、青葉まつりはもとより市内のおまつり、イベントをはじめ全国さらに海外にも活躍する場を広げています。

トップへ
戻る